ちょっと遠出をして神戸まで、父母といっしょにプラド美術館展を見に行ってきました。2018.2.24〜5.27に国立西洋美術館で開催していたものです。
プラド美術館はスペインはマドリードにある王立の美術館で、世界的にもかなり有名なところだそう。2017年にバベルの塔展を見て気になっていたヒエロニムス・ボスの「快楽の園」を所蔵しているところでもあります。
プラドと聞いて「快楽の園」来日を期待していたので、見られないのは少し残念。でも、グッズ売り場では一角を占領しており、日本での人気ぶりが窺えました。
今回の目玉はベラスケスの肖像画。
◯◯美術館展というのは何年かおきに開かれるようですね。プラド美術館には多くの作品が所蔵されているので、その中から核になる作品を決めるみたい。全部貸し出すわけにいきませんものね……。
今展覧会の目玉はディエゴ・ベラスケス。7枚の人物画を軸に、宗教や神話などテーマに分けて展示されています。
ベラスケスは画家のみならず宮廷に仕える役人としても活躍したそうです。とくにフェリペ4世からの信頼が厚く、他の画家には肖像画を描かせないとまで言わせたんですって。ただ、忙しすぎたせいか、残した作品は少なめとか(と音声ガイドで言っていたような気がします)。仕事が忙しくて絵が描けないとか、あるあるすぎてつらい。
個人的に、この辺りの時代の絵は真珠とか服の光沢が本物みたいに描かれていて好きです。近づいてみると確かに筆のタッチなのに、遠くから見たら本当に光って見えるんです。それがすごく好き。
同時期に活躍したルーベンスやブリューゲルの絵もあり、ヴォリューム満点でしたが、父からは「暗い絵が多かった」という感想も。言われてみればたしかに黒系統の色が使われた重厚な絵が多かったかもしれません。
開館と同時に入館しましたが、三連休の初日とあってかちょっと並んでいました。
お気に入り作品は「アンドロメダを救うペルセウス」

普段はほとんどポストカードを買わないんですけど、つい買ってしまった作品が一つありました。ペーテル・パウル・ルーベンスとヤーコプ・ヨルダーンスの「アンドロメダを救うペルセウス」、ギリシャ神話を題材とした絵です。女性の手が鎖で戒められているのは生贄にされるところだったから。
右側のペルセウスの優男っぽいイケメンぶりが、なぜかツボで……。ちょっとオダギリジョーみたいな顔立ちをしているよね。そういえば、この絵も割と黒っぽいですね。
オリジナルのミュージアムグッズも豊富。
たくさん絵柄の揃ったポストカードや
アイロンでくっつけられる刺繍ステッカー。
絵画の一部をアップに抜いたトートバッグ。他にもたくさんありました。
私が迷わず購入したのはミニ図録。公式図録が大判で2,700円なのに対し、こちらは1,300円。手の平サイズの中に全作品の画像と主要作品の解説が入っています。好きな作品のページを開いてお部屋に飾ってもお洒落かもしれません。
美術館の建築も見て回りたい。

ちなみにこちらの兵庫県立美術館は安藤忠雄氏が設計を担当したもので、あちこちに見所があります。とりあえず海側には一回出てみた方がいいです。
- 特別展「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」
- 会期:2018/6/13(水)〜10/14(日)
- 休館日:月曜日 ※祝祭日の際は開館し、翌火曜日休館
- 会場:兵庫県立美術館
- 開館時間:10:00〜18:00 金・土は〜20:00 ※入場は閉館30分前まで
- https://artexhibition.jp/prado2018/
今日の美術館ごはん「洋食SAEKI」
兵庫県立美術館から、海と反対側に約10分歩いたところにある「洋食SAEKI」。ガイドブックにも乗っているお店で、この日もしばらく並んで入りました。迷ったけど定番の「ミックスフライランチ」を注文。

エビフライ、チキンカツ、ミンチカツにクリームコロッケ。これにご飯と味噌汁がついて1,000円です。父はよく食べる方なのですが、しっかり満足したみたい。帰ってから「また行きたい」と言っていました。お値段お手頃で、量もたっぷり、しかも美味しいとなれば、そりゃあ混むよねえ。